
2025年10月25日現在、国内でのクマによる人的被害は 10人の死者 を含む深刻な状況に突入しています。
住宅街や市街地にまで出没するクマの報告が相次ぎ、「山の中の出来事」という枠を超えた“人とクマの共存問題”が今、深刻化しています。

概要
秋が深まり、木の実(ブナ・ミズナラなど)が不作となるなど、クマが餌を求めて人里近くに降りてくるケースが増加しています。
また、2025年9月からは、自治体の判断により市街地近くでもクマに対する「緊急銃猟」制度がスタート。
今回の記事では、なぜ今「クマに人が襲われる」事態が増えているのかを整理し、実際に起きている被害・住民の声、そして私たち自身が取るべき備えを紹介します。

特徴:なぜ人里でクマが増えているのか
● 餌の不足・冬眠前の活動活発化
木の実などの秋の餌が不作の場合、クマは山での生活が難しくなり、人里まで降りてきてしまうとされています。
また、冬眠前はエネルギー確保のために活動範囲が広がる傾向があります。
● 人里との境界の曖昧化
住宅地や通勤・通学路近くの公園、駅近く、住宅の庭など、「“山”ではなく普段自分が通る場所」でも目撃情報が増えています。例えば、東京都西部の住宅街でクマが柿を食べていたという報道も。
● 駆除・捕獲体制の限界と制度対応の遅れ
山間地域での猟師の減少などで、迅速な対応が難しくなっているという指摘があります。そして新制度「緊急銃猟」が始まったものの、現場では「もはや災害級」という声も出ています。
裏話:これまであまり公にされなかった“人里クマ”の実態
2025年10月には、秋田県の住宅街でクマが玄関前で60代の男性を襲い、その後住宅に6日間居座るという異例の事態が発生。
また、ペットが襲われるケースも出てきており、東北地方では夜間に飼い犬がクマに引きずられたとみられる事件も報じられています。
こうした“街近く・住宅地でのクマ”という構図は、従来「山奥で起きるもの」というイメージを覆しています。

SNSの声
- 「もう夜家の外に犬をつないでおけない/子どもが通学する場所にもクマ出てる」
- 「人里にクマが出るのは“許容範囲”じゃなくなってる。行政もっと早く動いて」
- 「外飼いの犬が狙われるのを見て、クマが人とペットを目当てにしてるって認識を改める」
まとめ
今、私たちが直面しているのは「クマ=山の奥の生き物」という昔ながらの枠組みではありません。
人里・住宅街・通勤経路・ペットの散歩コースなど、私たちの日常と“クマの行動圏”が重なってきています。
被害を防ぐためには、
- 餌となる物(生ゴミ・果実・ペットの餌など)を放置しない
- 夜間・早朝の人里周辺の外出を可能な限り控える
- 飼い犬・飼い猫を屋外につないだままにせず、屋内保護を検討する
という“日常の備え”がますます重要になってきます。
もしあなたがお住まいの地域で「クマが出た」という情報を目にしたら、まず「自分の生活圏にも入り始めているかもしれない」と捉えて、備えを見直してみてください。

引用・参考
- クマとの戦争、「緊急銃猟」とは?被害は「もはや災害級」…ハンター不足は深刻、秋田県知事は自衛隊派遣を要望へ JBpress(日本ビジネスプレス)
- “東京クマ”2夜連続で激撮「75年生きて初めて」冬眠しないクマは年越しか テレ朝NEWS
- JBpress(日本ビジネスプレス)


コメント